「天井裏の物音がうるさくて眠れない」
「市販の駆除剤が全然効かない」
「ネズミの気配がして落ち着かない」
と、悩んでいませんか。
強力な殺鼠剤「デスモアプロ」なら、その悩みも解決できるかもしれません。
ですが、本当に効果があるのか、買ってから後悔しないか不安になりますよね。
しかし、ご安心ください。
本記事では、デスモアプロの口コミ評判から効果的な使い方、注意点までを詳しく解説します。
この記事を読むことで、デスモアプロの全てを知ることができ、安心してネズミ対策ができるようになります。
- 記事のポイント
- 口コミから分かる本当の効果
- 効果を最大化する使い方
- 安全に使うための注意点
- ネズミ問題の根本原因と対策
- プロ業者への依頼も視野に
デスモアプロは効果ある?ない?「口コミ評判」まとめ
デスモアプロには、利用者から多くの口コミが寄せられています。
その評価は、効果を絶賛する声と、全く効かなかったという声に分かれています。
- 圧倒的な効果を実感!「良い口コミ・評判」
- なぜ?「効かない・食べない」という悪い口コミ・評判
- 口コミから分かる成功と失敗の分かれ道
なぜ評価が分かれるのか、口コミを分析しながらくわしく見ていきましょう。
圧倒的な効果を実感!「良い口コミ・評判」
デスモアプロの効果を実感したという良い口コミは非常に多いです。
「これを置いたらネズミの気配が消えた」という声が多数見られます。
- 「業者の薬なみ」
- 「即気配が消えた」
- 「食べた形跡があり、その後ネズミの気配はなくなった」
たとえば、「約1ヵ月で、ガリガリかじる音や気配が無くなりました‼」といった具体的な報告もあります 。
他の殺鼠剤が効かなかった状況で、最後の頼みとして使った方からの評価が高い傾向にあります。
なぜ?「効かない・食べない」という悪い口コミ・評判
一方で、デスモアプロは「効かない」「食べない」という悪い口コミも存在します。
期待して設置したのに、全く変化がなかったというケースです。
- 「2週間経っても全く食べない」
- 「都内のネズミは食べない?」
- 「全く食べてる気配がありません」
たとえば、「餌になるものも隠したのに…」と対策しても、ネズミが警戒して食べてくれないことがあります 。
失敗の主な原因は、ネズミの非常に強い警戒心と、他に食べ物がある環境にあると考えられます。
口コミから分かる成功と失敗の分かれ道
良い口コミと悪い口コミを分析すると、成功と失敗の境界線が見えてきます。
製品の強力な効果を活かせるかは、使い方次第といえるでしょう。
- 他の食べ物を徹底的に片づける
- ネズミの通り道(ラットサイン)を見極めて設置する
- 食べなくても数日間は辛抱強く待つ
つまり、ただ置くだけでなく、ネズミの習性を理解した上で戦略的に使うことが成功のカギです。
デスモアプロの効果を疑う前に、設置場所や環境を見直すことで、結果は大きく変わるかもしれません。
デスモアプロの効果的な「使い方」
デスモアプロの性能を100%引き出すには、効果的な使い方のコツを知ることが重要です。
ネズミの習性を利用して、食べざるを得ない状況をつくりだします。
- 効果を最大限に引き出す「設置場所」の基本
- 警戒心の強いネズミに食べさせる3つのコツ
- 状況別|トレーと投げ込みタイプの使い分け
設置場所の選定から食べさせる工夫まで、具体的な方法をくわしく見ていきましょう。
効果を最大限に引き出す「設置場所」の基本
デスモアプロを設置する場所は、ネズミの行動ルート上が基本です。
ネズミが普段からよく通り、エサを探す場所に仕掛けましょう。
- 流し台の下や隅
- 天井裏や床下
- 冷蔵庫の裏や食器棚の隅
たとえば、フンが落ちている場所やかじった跡がある場所は「ラットサイン」と呼ばれ、絶好の設置ポイントです 。
ネズミは壁沿いを移動する習性があるので、部屋の隅や壁際に置くとさらに効果が高まります 。
警戒心の強いネズミに食べさせる3つのコツ
非常に賢く警戒心の強いネズミに、デスモアプロを食べさせるには工夫がいります。
ちょっとしたコツで、食いつきが劇的に改善されることがあります。
- 他のエサになるものを全て断つ
- ソースや油で誘引する
- 毒のないエサで慣れさせる
特に、家の中の食べ物や生ゴミ、ペットフードを完全に片付けることが最も重要です 。
ネズミがデスモアプロしか食べ物がない状況になれば、警戒しつつも口にする可能性が高まります。
状況別|トレーと投げ込みタイプの使い分け
デスモアプロには「トレータイプ」と「投げ込みタイプ」の2種類があります。
それぞれの特徴を理解し、ネズミが出没する場所に応じて使い分けることが大切です。
- トレータイプ:床下やキッチンなど、手が届く場所に
- 投げ込みタイプ:天井裏や壁の隙間など、手が届かない場所に
- 共通:ネズミの巣や通り道に設置する
たとえば、キッチンなど水で濡れる可能性がある場所には、防水仕様のトレータイプが最適です 。
天井裏で音がする場合は、巣に持ち帰る習性を利用できる投げ込みタイプが効果を発揮します 。
デスモアプロを使う上での「注意点」
デスモアプロは強力な殺鼠剤であるため、使用には細心の注意が必要です。
特に、小さなお子様やペットがいるご家庭では、安全対策を徹底しなければなりません。
- 最優先で守るべき「ペットや子供」への安全対策
- 薬剤の取り扱いと適切な廃棄方法
- 万が一の誤食時に必要な知識
安全に、そして正しく使用するためのポイントをくわしく見ていきましょう。
最優先で守るべき「ペットや子供」への安全対策
デスモアプロは人やペットなどの動物にも有害な成分を含んでいます。
誤って口にすることがないよう、設置場所には最大限の配慮が必要です 。
- 子供やペットの手が絶対に届かない場所に置く
- 普段人が出入りする場所では就寝前に設置し、翌朝回収する
- 食べ物の近くや食器に薬剤が触れないようにする
たとえば、キッチンの床などに置く場合は、夜寝る前に設置し、朝には必ず片付けるといった対策が求められます 。
安全を最優先し、リスクのある場所での使用は避けるべきです。
薬剤の取り扱いと適切な廃棄方法
デスモアプロの薬剤を扱う際は、直接手で触れないようにしましょう。
また、使用後の薬剤や容器は、自治体のルールに従って正しく廃棄する必要があります。
- 薬剤に直接触れないよう、ゴム手袋などを着用する
- 使用後の残った薬剤は可燃物として処理する
- 容器は自治体の指示に従って廃棄する
人のニオイが付くとネズミが警戒して食べなくなるため、手袋の着用は効果を高める上でも重要です 。
使い残した薬剤も、子供やペットが触れないよう厳重に管理し、適切に処分してください 。
万が一の誤食時に必要な知識
万が一、人やペットがデスモアプロを誤って食べてしまった場合の対処法です。
直ちに医師または獣医師の診察を受けることが最も重要になります。
- すぐに医療機関を受診する
- 食べた製品が「デスモアプロ」であることを伝える
- 有効成分が「ジフェチアロール」であることを伝える
その際、有効成分が抗血液凝固作用のあるクマリン系のジフェチアロールであることを伝えてください 。
治療剤としてはビタミンK1が有効であるため、この情報を伝えることで、より迅速で的確な処置につながります 。
家の中でネズミが出る「根本的な原因」
デスモアプロでネズミを駆除しても、根本原因を解決しない限り再発のリスクは残ります。
ネズミがなぜ家の中に入ってくるのか、その原因を知ることが重要です。
- ネズミは1.5cmの隙間から侵入する
- ネズミを惹きつける家の3つの特徴
- あなたの家は大丈夫?セルフチェックリスト
ネズミにとって魅力的な環境をなくすための知識を、くわしく見ていきましょう。
ネズミは1.5cmの隙間から侵入する
ネズミは、私たちが想像するよりもはるかに小さな隙間から侵入します。
大人のネズミでも、直径1.5cmほどの穴があれば通り抜けられるのです 。
- 壁のひび割れや亀裂
- エアコンの配管を通す穴の隙間
- 床下の通気口や換気扇
たとえば、古い家屋では経年劣化により、壁や基礎に知らぬ間に隙間ができていることがあります 。
「こんな所から?」と思うようなわずかな隙間が、ネズミの侵入経路になっているのです。
ネズミを惹きつける家の3つの特徴
あなたの家がネズミにとって「魅力的な物件」になっていないか確認しましょう。
ネズミが住み着く家には、共通する3つの特徴があります。
- エサが豊富:食べ物が放置されている、生ゴミの管理が甘い
- 巣の材料がある:段ボールや新聞紙、布類が散らかっている
- 安全な隠れ家:物置や天井裏など、暖かく静かな場所がある
特に、常に食べ物のニオイがするキッチンや、巣の材料になる紙類が豊富な家は要注意です 。
ネズミに快適な環境を提供してしまっていることが、根本的な原因といえます。
あなたの家は大丈夫?セルフチェックリスト
ご自身の家がネズミにとって住みやすい環境になっていないか、チェックしてみましょう。
一つでも当てはまる項目があれば、すぐに対策が必要です。
- 食べ物やペットフードを出しっぱなしにしている
- ゴミ箱にフタがなく、生ゴミを夜間も放置している
- 新聞紙や段ボールを長期間、床に積み上げている
これらの項目は、ネズミに「ここは安全で食料も豊富だ」というメッセージを送っているのと同じです。
駆除と同時に、ネズミが住みにくい環境へ改善していくことが、完全な解決への道となります。
住みついたネズミを「放置するリスク」
家の中にネズミが住み着いたまま放置することは、非常に危険です。
ネズミは自然にいなくなることはなく、様々な被害をもたらします 。
- 病原菌やダニによる「健康・衛生的被害」
- 家屋や配線を破壊する「経済的被害」
- 騒音やストレスによる「精神的被害」
具体的にどのようなリスクがあるのか、くわしく見ていきましょう。
病原菌やダニによる「健康・衛生的被害」
ネズミの体には、多くの病原菌や寄生虫が付着しています。
ネズミが家の中を徘徊することで、深刻な健康被害を引き起こす可能性があります 。
- 食中毒の原因となるサルモネラ菌などを媒介する
- 体に付着したイエダニが人にうつり、激しいかゆみを引き起こす
- フンや尿で家の中が汚染され、悪臭の原因になる
たとえば、ネズミのフンや尿が乾燥して空気中に舞い、アレルギーや感染症の原因になることもあります 。
特に小さなお子様やペットがいるご家庭では、衛生的なリスクは計り知れません。
家屋や配線を破壊する「経済的被害」
ネズミは、伸び続ける前歯を削るために、硬いものをかじる習性があります。
家の柱や家具だけでなく、電気配線などをかじられると甚大な被害につながります 。
- 柱や壁、家具などをかじられ、家の資産価値が低下する
- 電気コードやガス管をかじり、漏電や火災の原因となる
- 断熱材を巣の材料にされ、家の断熱性能が損なわれる
実際に、ネズミが原因の火災事例も報告されており、決して軽視できないリスクです 。
修繕費用に数十万円かかるケースもあり、経済的なダメージは深刻です。
騒音やストレスによる「精神的被害」
ネズミによる被害は、健康面や経済面だけにとどまりません。
日々の生活の中で感じるストレスは、精神的に大きな負担となります 。
- 夜行性のため、天井裏を走り回る物音で不眠になる
- 「いつ出てくるか分からない」という不安感で落ち着かない
- 家が安全な場所だと感じられなくなり、ノイローゼになる可能性も
特に夜中の物音は、睡眠を妨げ、日中の活動にも影響を及ぼします 。
安心して暮らせるはずの我が家が、ストレスの原因になってしまうのです。
ネズミ駆除はプロ業者への①無料相談②現地調査③見積依頼がおすすめ
自力での駆除が難しい場合や、被害が深刻な場合はプロの駆除業者への依頼が賢明です。
多くの業者が無料相談や現地調査に対応しており、まずは話を聞いてみるのがよいでしょう 。
- プロ業者の費用はいくら?料金相場を解説
- 依頼から駆除完了までの基本的な流れ
- 悪質業者を避けるための3つのポイント
業者に依頼する場合の費用や流れについて、くわしく見ていきましょう。
プロ業者の費用はいくら?料金相場を解説
ネズミ駆除を業者に依頼した場合の費用は、被害状況や建物の広さによって大きく変動します。
一般的な料金相場を知っておくことで、見積もりが適正かどうかを判断できます。
- 戸建て:平均57,475円(本格的な駆除では20万円以上も)
- 集合住宅:平均35,444円
- 店舗:平均35,672円
たとえば、被害が限定的な場合は数万円で済むこともありますが、家全体に及ぶ場合は高額になる傾向があります 。
建物タイプ | 平均費用 | 費用帯の割合(4万円〜6万円未満) |
戸建て | 57,475円 | 30.3% |
集合住宅(賃貸) | 35,444円 | 30.8% |
店舗 | 35,672円 | 19.5% |
Google スプレッドシートにエクスポート
※上記はねずみ110番の2024年のデータに基づく税込価格です 。
依頼から駆除完了までの基本的な流れ
信頼できる駆除業者に依頼した場合、作業は計画的に進められます。
問い合わせからアフターフォローまで、一般的な流れを把握しておきましょう。
- ①無料相談・問い合わせ:電話やウェブで状況を伝える
- ②現地調査・見積もり:専門家が被害状況や侵入経路を調査し、対策と費用を提示
- ③駆除・防鼠作業:毒餌や罠の設置、侵入経路の封鎖などを行う
多くの優良業者は、調査と見積もりまでは無料で対応してくれます 。
作業内容や保証期間などをしっかり確認し、納得した上で契約することが大切です。
悪質業者を避けるための3つのポイント
残念ながら、ネズミ駆除業者の中には高額な請求をする悪質な業者も存在します。
大切な家と費用を守るため、業者選びは慎重に行いましょう。
- 複数の業者から相見積もりを取る
- 駆除実績が豊富か確認する(例:累計10,000件以上など)
- 不要な工事を勧められていないか見極める
たとえば、「今すぐ契約すれば安くします」といった過剰な営業トークには注意が必要です。
複数の業者の見積もりを比較検討することで、適正な価格と必要な作業内容が見えてきます 。
よくある質問|効果ある?デスモアプロの口コミ評判について
ここでは、デスモアプロに関して特に多く寄せられる質問にお答えします。
購入前に抱える疑問や不安を、ここでスッキリ解消しましょう。
- デスモアプロを食べたネズミはどこで死ぬ?
- デスモアプロは「効かない」「死なない」「食べない」って本当?
- トレータイプのメリットは?
- 効果期間は?
- ネズミへの致死量はどれくらい?
- 暴れるネズミも駆除できる?
- デスモアプロの投げ込みタイプの口コミ評判は?
- デスモアプロと「デスモア」の違いは?
- デスモアプロと「最後の晩餐」の違いは?
- デスモアプロ最後の晩餐の口コミ評判は?
デスモアプロを食べたネズミはどこで死ぬ?
薬剤を食べたネズミがどこで死ぬかは、残念ながら特定できません 。
明るい場所で死ぬ傾向があると言われますが、保証されているわけではありません。
- メーカーの公式回答は「特定できない」
- 明るい場所や水場に出てきて死ぬことがあるという説も
- 天井裏や壁の中など、見えない場所で死ぬリスクもある
口コミでは、「天井裏でお亡くなりになった場合には、かたずけが必要」との声もあります 。
見えない場所で死骸が腐敗すると強烈な悪臭の原因になるため、そのリスクは覚悟しておく必要があります。
デスモアプロは「効かない」「死なない」「食べない」って本当?
「効かない」という口コミは本当ですが、それには明確な理由があります。
製品の問題というよりは、ネズミの習性と使い方に原因がある場合がほとんどです。
- 食べない:他にエサがあったり、警戒心が非常に強いため
- 死なない:致死量に達する量を食べていないため
- 効かない:上記の理由により、効果が発揮されていない
たとえば、体重200gのネズミを駆除するには、トレータイプの薬剤を容器の3分の1以上食べさせる必要があります 。
一口かじっただけでは死なないため、「食べさせる工夫」ができていないと「効かない」という結果になります。
トレータイプのメリットは?
デスモアプロのトレータイプには、投げ込みタイプにはないメリットがあります。
設置場所や状況に応じて、その利点を最大限に活かすことができます。
- 防水性:キッチンなどの濡れた場所や汚れた場所にも置ける
- 設置の正確性:壁際など、狙った場所に正確に置くことができる
- 工夫のしやすさ:薬剤がむき出しのため、油などをかけて誘引しやすい
一方で、薬剤が露出しているため、小さなお子様やペットがいるご家庭では誤食のリスクに注意が必要です 。
生活スペースや床下など、目が届きやすく工夫をしたい場所での使用に適しています 。
効果期間は?
デスモアプロの「効果期間」には、2つの意味合いがあります。
薬剤を食べてから死ぬまでの期間と、製品自体の有効期限です。
- 駆除効果:ネズミが致死量を食べてから、約3日から1週間で死に至ります 。
- 製品の品質:未開封の状態であれば、製造後、少なくとも3年間は有効です 。
- 遅効性:すぐには死なないため、他のネズミに警戒されにくいのが特徴です 。
この遅効性という特徴が、警戒心の強いネズミの群れを効率的に駆除する上で非常に重要です。
一度にまとめて駆除できる可能性を高めてくれます。
ネズミへの致死量はどれくらい?
デスモアプロでネズミを駆除するには、一定量を食べさせる必要があります。
「一口食べれば効く」というのは、あくまで薬剤の強力さを示す表現です。
- トレータイプ:1容器の約3分の1から2分の1の量
- 投げ込みタイプ:1包から1.5包の量
- 対象:体重約200gのネズミの場合の目安
たとえば、トレータイプは1容器に15gの薬剤が入っているので、約5gから7.5gを食べさせる必要があります。
口コミでも「致死量はトレーの1/3〜1/2とでているのでそれなりに食べさせる必要がある」と指摘されています 。
暴れるネズミも駆除できる?
はい、駆除できます。デスモアプロの遅効性の毒が効果を発揮します。
薬剤を食べたネズミはすぐには死なず、数日かけて徐々に弱っていきます 。
- 有効成分が内出血を引き起こし、徐々に衰弱させる
- 仲間が毒エサで苦しむ姿を見せないため、他のネズミが警戒しない
- 警戒心の強いスーパーラットにも有効
この仕組みにより、賢いネズミたちに「このエサは危険だ」と学習させることなく、群れ全体に効果を広げられます。
実際に、設置4日目にネズミがヨタヨタになっている様子がカメラに映っていたという報告もあります 。
デスモアプロの投げ込みタイプの口コミ評判は?
投げ込みタイプは、その手軽さから高い評価を得ています。
特に、普段は手の届かない場所のネズミ対策に重宝されています。
- 良い評判:「天井裏や床下にポンと投げ入れられるのが助かる」
- 良い評判:「業者の薬なみ」と効果を絶賛する声も
- 悪い評判:トレータイプに比べて食いつきが悪いと感じる人も
たとえば、「縁の下に簡単に投げ込みが出来た」「約1ヵ月で気配が無くなった」という成功事例があります 。
一方で、食べられてはいるものの効果が見えない、という声もあり、個体数の多さが影響している可能性が考えられます 。
デスモアプロと「デスモア」の違いは?
「デスモアプロ」と、名前が似ている「デスモア」は全く別の製品です。
有効成分の強さと、効果を発揮するまでのプロセスが大きく異なります。
- デスモア:有効成分は「ワルファリン」。3~5日連続で食べさせる必要あり 。
- デスモアプロ:有効成分は「ジフェチアロール」。1回食べればOK 。
- 効力の差:ジフェチアロールはワルファリンの300倍以上の効力 。
プロ仕様のデスモアプロは、ワルファリンに抵抗力を持つ「スーパーラット」にも効果を発揮します 。
より確実に、そして早く効果を求めるならデスモアプロを選ぶべきです。
製品名 | 有効成分 | 特徴 |
強力デスモア | ワルファリン | 3~5日連続で食べさせる必要がある蓄積毒 |
デスモアプロ | ジフェチアロール | 1回食べれば効く。ワルファリンの300倍の効力 |
Google スプレッドシートにエクスポート
デスモアプロと「最後の晩餐」の違いは?
デスモアプロシリーズには、さらに強力な「最後の晩餐」という製品があります。
有効成分は同じですが、ネズミを惹きつける力が格段に違います。
- 有効成分:どちらも同じ「ジフェチアロール」
- 違い:「最後の晩餐」は食いつき(喫食性)を20倍に高めている
- 用途:通常のデスモアプロを食べない、グルメなネズミにおすすめ
「最後の晩餐」には、ピーナッツやカシューナッツ、鰹節などが配合され、風味豊かでやわらかな食感が特徴です 。
どうしてもデスモアプロを食べてくれない時の、最終兵器と位置づけられています。
デスモアプロ最後の晩餐の口コミ評判は?
「最後の晩餐」の口コミは、その強力な食いつきを証明する声が目立ちます。
他の殺鼠剤で失敗した人が、最後の望みを託して成功するケースが多いようです。
- 「これ最強!!オススメですよ!」と絶賛の声
- 「普通のデスモアプロは食べなかったが、最後の晩餐は完食。ネズミはいなくなった」
- 「食べ始めたら物凄い勢いで食べ、すぐになくなった」
ただし、中には「都会のネズミは舌が肥えているのか食べなかった」という声も一部あります 。
とはいえ、その圧倒的な誘引力から、非常に信頼性の高い製品として評価されています。
まとめ|効果ある?デスモアプロ「口コミ評判」について
この記事では、デスモアプロの口コミ評判から、効果的な使い方、注意点までを網羅的に解説しました。
- 口コミ評判:効果は本物だが、ネズミの警戒心や使い方で結果が左右される。成功の鍵は「食べさせる工夫」。
- 効果的な使い方:ラットサインを頼りに壁際へ設置し、他のエサを断つ。トレーと投げ込みタイプを使い分ける。
- 注意点:ペットや子供の安全を最優先し、誤食時の対処法も知っておく。
- 根本的な原因:1.5cmの隙間を塞ぎ、エサや巣の材料になるものを片付けることが再発防止につながる。
- 放置するリスク:健康・経済・精神の3つの面で深刻な被害をもたらすため、早期対策が不可欠。
- プロへの依頼:自力での駆除が困難な場合は、無料相談から始めるのがおすすめ。費用相場は4万円~6万円。
デスモアプロは、プロも使用する非常に強力な殺鼠剤です。
しかし、その力を最大限に引き出すには、ネズミの習性を理解し、正しい知識を持って使う必要があります。
この記事で得た情報を武器にすれば、長年あなたを悩ませてきた厄介な同居人に、今度こそ別れを告げることができるはずです。
諦めかけていた方も、ぜひ最後の挑戦として「デスモアプロ」を試してみてはいかがでしょうか。