MENU
ネズミ”撃退方法”はこちら

ネズミ撃退に「ファブリーズ」は効果ある?使い方や注意点も徹底解説

「天井裏から物音がして眠れない…」

「もしかしてネズミかも…」

「ファブリーズで匂いをごまかしているけど、効果はあるの?」

と、不安になっていませんか。

ファブリーズは手軽なため、ネズミ対策として使いたくなるかもしれません。

ですが、間違った対策はネズミの繁殖を許し、被害を拡大させる危険があります。

しかし、ご安心ください。

本記事では、ファブリーズのネズミへの効果から根本的な駆除方法までを徹底解説します。

この記事を読むことで、ネズミ対策の全てを知ることができ、安心して確実な対策ができるようになります。

記事のポイント

  • ファブリーズの本当の効果
  • ネズミを放置する危険性
  • 正しいネズミの駆除方法
  • プロに頼むべき理由と費用
目次

ネズミを撃退する?ファブリーズの「効果」は?

ご家庭にあるファブリーズがネズミに効くなら、とても手軽で嬉しいですよね。

しかし、結論からいうとファブリーズにネズミを撃退する効果は期待できません。

  • ファブリーズに殺鼠成分はない
  • 界面活性剤の窒息効果は昆虫への話
  • ネズミへの効果は期待できない

たとえば、SNSなどで見られる情報が、なぜ効果があると誤解されるのでしょうか。

その理由と、なぜ効果がないのかを、くわしく見ていきましょう。

ファブリーズに殺鼠成分はない

ファブリーズの主な目的は、布製品の消臭と除菌です 。  

製品の主成分はトウモロコシ由来の消臭成分や有機系の除菌成分です。

  • トウモロコシ由来の消臭成分
  • 有機系の除菌成分
  • 香料

たとえば、これらの成分の中に、ネズミを殺したり追い払ったりする殺鼠成分は一切含まれていません 。  

そのため、ファブリーズをネズミに直接スプレーしても駆除はできません。

界面活性剤の窒息効果は昆虫への話

ファブリーズが害虫に効くという話は、一部の昆虫に対する作用が元です。

ファブリーズに含まれる界面活性剤が、昆虫の呼吸を妨げる可能性があるのです。

  • 昆虫は体表の気門で呼吸する
  • 界面活性剤が気門を塞ぐ
  • 水が体内に侵入し窒息する

具体的には、昆虫の体の表面にある「気門」という呼吸用の穴を塞いでしまうことで窒息させるという原理です 。  

しかし、肺呼吸をするネズミのような哺乳類には、まったく当てはまりません。

ネズミへの効果は期待できない

ファブリーズは、ネズミに対して殺傷能力も忌避効果も持っていません。

一時的に匂いを嫌がって避ける可能性はゼロではありませんが、すぐに慣れます。

  • 殺鼠成分が含まれていない
  • 昆虫への作用は哺乳類に無関係
  • 匂いによる忌避効果も限定的

つまり、ファブリーズでネズミ対策を試みることは、時間の無駄になってしまいます。

その間にネズミが繁殖し、被害が深刻化するリスクを高めるだけなのです。

ファブリーズの効果的な「使い方」

ファブリーズはネズミ撃退には使えませんが、別の形で役立つことがあります。

ネズミ被害の後始末において、その消臭能力は非常に有効なのです。

  • ネズミの糞尿の「臭い消し」として
  • マーキング臭を消す補助的役割
  • 駆除後の空間リフレッシュ

重要なのは、あくまで補助的な役割として、正しい順序で使うことです。

ファブリーズの本来の力を、ネズミ対策の仕上げに活かしましょう。

ネズミの糞尿の「臭い消し」として

ネズミが残した糞や尿は、強いアンモニア臭を放ち、非常に不快です 。  

この悪臭を一時的に和らげるために、ファブリーズが役立ちます。

  • 糞尿のあった場所を清掃する
  • アルコールなどで消毒する
  • 仕上げにファブリーズをスプレーする

ただし、清掃と消毒をせずにファブリーズをスプレーするだけではいけません。

病原菌が残ったままになり、衛生的に極めて危険な状態が続くのです 。  

マーキング臭を消す補助的役割

ネズミの尿には、仲間を呼ぶためのフェロモンが含まれています 。  

このマーキング臭を放置すると、他のネズミまで引き寄せてしまいます。

  • 消毒用アルコールで尿を拭き取る
  • 徹底的に清掃して病原菌を除去する
  • 残った匂いをファブリーズで消す

まずアルコールなどで尿の成分を分解し、徹底的に清掃することが重要です。

その上で補助的にファブリーズを使い、匂いを完全に消し去りましょう。

駆除後の空間リフレッシュ

ネズミの駆除と清掃が完了しても、部屋に独特の獣臭が残ることがあります。

住み着いていた期間が長いほど、匂いは壁や床に染みついています。

  • 換気を十分に行う
  • 壁や床を再度拭き掃除する
  • カーテンやソファにファブリーズを使う

すべての対策が終わった後の仕上げとして、空間をリフレッシュできます。

不快な記憶を断ち切り、安心した生活を取り戻す助けになるでしょう 。  

ファブリーズを使う上での「注意点」

ファブリーズをネズミ対策に誤用すると、かえって状況を悪化させます。

手軽さゆえに頼りたくなりますが、その危険性を理解しておくべきです。

  • 根本的な解決にはならない
  • ネズミを拡散させるリスク
  • ペットや子供への配慮

これらの注意点を無視して使い続けると、被害は確実に広がっていきます。

時間とお金を無駄にしないためにも、正しい知識を持つことが大切です。

根本的な解決にはならない

ファブリーズは、あくまで「臭い」という症状を一時的に抑えるだけです。

ネズミの存在という根本的な原因を、何一つ解決してはくれません 。  

  • ネズミを殺すことはできない
  • ネズミを追い払うこともできない
  • ネズミの侵入を防ぐこともできない

たとえば、ファブリーズを使い続けることで対策している気になってしまいます。

その間にネズミは繁殖し、気づいた時には深刻な事態になっているのです 。  

ネズミを拡散させるリスク

専門家は、液体をむやみに噴霧することの危険性を指摘しています 。  

強い香りのスプレーは、ネズミを驚かせ、散り散りにさせる恐れがあります。

  • 一箇所に固まっていたネズミが散らばる
  • 家の別の部屋に被害が拡大する
  • 駆除作業がより困難になる

天井裏の一部にいただけのネズミが、家全体に広がってしまうのです。

集合住宅の場合、近隣の部屋にまで被害を拡大させる原因にもなります。

ペットや子供への配慮

ファブリーズは安全性が確認されていますが、化学製品であることに変わりません。

ペットや小さなお子様がいるご家庭では、使用に配慮が必要です。

  • 使用時は十分に換気を行う
  • ペットや子供が直接吸い込まないようにする
  • アレルギー体質の方がいる場合は注意する

特に、ネズミがいるような屋根裏や物置は、空気がこもりがちです。

過剰な使用は避け、安全な環境で正しく使うことを心がけましょう 。

住みついたネズミが「いなくなる方法」

ネズミを家から追い出すには、正しい知識に基づいた戦略が必要です。

効果的な駆除グッズを、適切な方法で使うことが成功へのカギとなります。

  • 方法①:捕獲器(粘着シート・カゴ)で捕まえる
  • 方法②:殺鼠剤(毒エサ)を使う
  • 方法③:侵入経路を完全に塞ぐ【最重要】

これらの方法を組み合わせることで、より確実な効果が期待できます。

ただし、それぞれにメリットとデメリットがあることを理解しておきましょう。

方法①:捕獲器(粘着シート・カゴ)で捕まえる

物理的にネズミを捕獲する方法は、最も確実性の高い手段の一つです。

薬剤を使わないため、お子様やペットがいる家庭でも比較的安心です 。  

  • 壁際や物陰など通り道に設置する
  • 隙間なく大量に敷き詰めるのがコツ
  • 捕獲後の処理が必要になる

粘着シートは、ネズミが飛び越えられないように広範囲に敷くのが効果的です 。  

ただし、捕まったネズミを自分で処理する必要があり、精神的な負担は大きいです。

方法②:殺鼠剤(毒エサ)を使う

毒エサは、ネズミに食べさせて駆除する、手軽で効果的な方法です。

警戒されないよう、ネズミの好物と混ぜて設置するのがポイントです 。  

  • ネズミの食いつきが良い
  • 死骸を目にせず処理できる場合がある
  • 子供やペットの誤食に厳重注意

しかし、ネズミが壁の中など見えない場所で死ぬと、死骸が腐敗します。

強烈な悪臭や害虫の発生源となり、新たな問題を引き起こすのです 。  

方法③:侵入経路を完全に塞ぐ【最重要】

ネズミを完全に駆除するための、最も重要で根本的な対策です。

家の中にいるネズミを追い出した後、すべての侵入口を塞ぎます 。  

  • 金属たわしや金網で隙間を埋める
  • 防鼠パテで穴をしっかり塞ぐ
  • ネズミを閉じ込めないよう駆除後に実施

ネズミはプラスチックなどを簡単にかじって破るため、金属製の素材が必須です 。  

この作業を徹底しない限り、ネズミは何度でも侵入してきてしまいます。

住みついたネズミを「放置するリスク」

「たかがネズミ」と軽く考えて放置すると、取り返しのつかない事態を招きます。

被害は静かに、しかし確実にあなたの生活を蝕んでいくのです。

  • ①衛生・健康被害のリスク
  • ②家屋・経済的被害のリスク
  • ③精神的被害のリスク

最初は夜中の物音といった小さなストレスから始まり、やがて深刻な被害へと発展します。

リスクの深刻さを理解し、一刻も早く対策を始めることが重要です。

①衛生・健康被害のリスク

ネズミは、様々な病原菌や寄生虫を運ぶ「走る病原体」です。

糞尿をまき散らすことで、家中に感染症のリスクを広げます 。  

  • サルモネラ菌などによる食中毒
  • 糞尿の乾燥粉塵によるアレルギーや喘息
  • 体に付着したイエダニによる皮膚炎

ネズミの死骸はさらに危険で、強烈な悪臭とウジの発生源となります。

家族の健康を守るためにも、ネズミの存在は決して無視できません 。  

②家屋・経済的被害のリスク

ネズミの前歯は一生伸び続けるため、常に何かをかじって歯を削っています 。  

家の柱や家具だけでなく、もっと危険なものまでかじってしまうのです。

  • 柱や壁をかじられ家の強度が低下する
  • 断熱材を巣にされ断熱性能が落ちる
  • 電気配線をかじられ火災が発生する

特に電気配線の被害は深刻で、漏電火災の原因の約10%はネズミだと言われています。

火災保険が適用されないケースもあり、甚大な経済的損失につながります 。  

③精神的被害のリスク

ネズミがいるという事実は、日々の暮らしに大きなストレスを与えます。

夜中に天井裏を走り回る音で、不眠に悩まされる人も少なくありません 。  

  • 物音による睡眠不足やストレス
  • 「いつ出てくるか」という不安感
  • 衛生面への懸念による精神的苦痛

「食品が汚染されているかもしれない」という疑心暗鬼は、日常生活を脅かします。

安心できるはずの我が家が、くつろげない場所に変わってしまうのです 。  

ネズミ駆除はプロ業者への①無料相談②現地調査③見積依頼がおすすめ

自力での駆除は難しく、時間と労力がかかる上に再発のリスクも高いです。

最も確実で安全な方法は、専門知識を持つプロの業者に依頼することです。

  • プロに頼むべき理由
  • 信頼できる業者の選び方
  • プロの駆除にかかる費用相場

多くの業者が無料の現地調査や見積もりを提供しています 。  

まずは気軽に相談し、被害状況を正確に把握することから始めましょう。

プロに頼むべき理由

プロの業者は、我々素人にはない専門的な知識と技術を持っています。

ネズミの種類や習性を見極め、最適な方法で駆除を行ってくれます 。  

  • 隠れた侵入経路をすべて発見できる
  • 安全な薬剤を効果的に使用する
  • 再発防止の保証が付いていることが多い

死骸の処理や糞尿の清掃・消毒まで、衛生的に行ってくれるのも大きな利点です。

精神的な負担なく、根本的な解決と安心を手に入れることができます 。  

信頼できる業者の選び方

残念ながら、中には高額な請求をする悪質な業者も存在します。

信頼できる業者を見極めるためには、いくつかのポイントを押さえるべきです。

  • 無料の現地調査と詳細な見積もり
  • 複数の業者から相見積もりを取る
  • 保証内容やアフターフォローの確認

見積もり時に作業内容を丁寧に説明し、質問に誠実に答えてくれるかが重要です 。  

実績や口コミ、ペストコントロール協会の加盟有無なども判断材料になります 。  

プロの駆除にかかる費用相場

プロに依頼する場合の費用は、被害状況や家の広さによって大きく変動します。

一般的な費用相場を知っておくことで、不当に高い請求を見抜けます。

  • 部分的な駆除:1万円~5万円程度
  • 家全体の駆除:10万円~30万円程度
  • 建物の構造や被害の深刻度で変動

たとえば、一戸建ての平均的な費用は4万円から6万円程度というデータもあります 。  

複数の業者から見積もりを取り、料金と作業内容を比較検討することが賢明です。

よくある質問|ネズミ撃退に「ファブリーズ」は効果ある?について

  • アルミホイルだとかじられる?
  • 消毒ハイターの匂いはネズミに効果ある?
  • コーヒーかすはネズミに効果ある?
  • 超音波はネズミに効果ある?
  • 除菌はアルコール消毒スプレーで大丈夫?

アルミホイルだとかじられる?

アルミホイルは、ネズミがかじるのを嫌がる素材の一つです。

歩く時のカサカサという音や、キラキラした光を不快に感じるためです 。  

  • 一時的な侵入防止に有効
  • かじって破られることは少ない
  • 恒久的な対策には不向き

穴や隙間を一時的に塞ぐ応急処置としては役立ちます 。  

しかし、恒久的な封鎖には、より頑丈な金網や防鼠パテが必要です 。  

消毒ハイターの匂いはネズミに効果ある?

ハイター(塩素系漂白剤)の強い塩素臭は、ネズミを一時的に遠ざけます。

しかし、匂いが消えれば効果はなくなり、忌避剤としての持続性はありません 。  

  • 一時的な忌避効果はある
  • 持続性はなく根本解決にならない
  • 本来の目的は糞尿の消毒

ハイターの最も重要な役割は、糞尿で汚染された場所の消毒です 。  

病原菌を無害化するために使い、匂いでの撃退は期待しない方が良いでしょう。

コーヒーかすはネズミに効果ある?

コーヒーかすの強い香りをネズミが嫌うため、忌避効果があると言われます。

また、成分であるカフェインがネズミにとって有毒であるとも考えられています 。  

  • 強い香りがネズミを遠ざける
  • カフェインによる中毒作用の可能性
  • 効果は限定的で補助的な対策

乾燥させたコーヒーかすを通り道に撒くことで、一定の効果が期待できます 。  

ただし、これだけでネズミを完全に追い出すのは難しいでしょう。

超音波はネズミに効果ある?

超音波発生器の効果は、非常に限定的で一時的なものと考えられています。

設置当初はネズミが警戒しますが、安全だとわかるとすぐに慣れてしまいます 。  

  • 最初は効果が見られることがある
  • すぐに慣れてしまい効果がなくなる
  • 根本的な解決にはならない

口コミを見ても「効果があった」という声と「全く効かなかった」という声に分かれます 。  

超音波だけに頼った対策は、失敗に終わる可能性が高いです。

除菌はアルコール消毒スプレーで大丈夫?

はい、濃度70%以上のアルコール消毒スプレーは非常に有効です 。  

ネズミの糞尿に含まれる病原菌を消毒するために、必ず使用してください。

  • 濃度70%以上の製品を選ぶ
  • 糞尿に直接スプレーして湿らせる
  • 拭き取った後も再度スプレーして消毒

注意点として、乾いた糞を掃除機で吸うのは絶対にやめてください。

ウイルスが排気で舞い上がり、部屋中に拡散する危険があります 。  

まとめ|ネズミ撃退に「ファブリーズ」は効果ある?使い方や注意点も徹底解説

  • ファブリーズにネズミの撃退・殺鼠効果はなく、臭い対策の補助としてのみ使うべきです。
  • ネズミの放置は、火災、病気、家屋損壊など深刻なリスクに繋がります。
  • 根本対策は「エサを断つ」「巣をなくす」「侵入経路を塞ぐ」の3点セットが不可欠です。
  • 自力での完全駆除は難しく、中途半端な対策は再発リスクを高めます。
  • 最も確実で安全な方法は、信頼できるプロ業者への無料相談から始めることです。


天井からの小さな物音は、放置すれば大きな問題に発展するサインです。

まずは侵入経路のチェックや、信頼できるプロへの無料相談など、今日からできる一歩を踏み出してみましょう。

安心できる毎日を取り戻すための、最も確実な選択です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次