MENU
ネズミ”撃退方法”はこちら

ネズミの”カリカリ”がうるさい!「原因」と「対策」をご紹介

「また壁からカリカリ音が…」

「もしかしてネズミ?」

「夜も眠れなくてつらい…」

と、いったお悩みはありませんか。

天井裏や壁の中から聞こえてくる不快な音は、ネズミが住み着いた危険なサインかもしれません。

ですが、その音の正体を放置することは、火災や病気といった、想像以上に深刻な被害につながる恐れがあります。

しかし、ご安心ください。

本記事では、ネズミのカリカリ音の根本原因から、放置するリスク、そして具体的な対策方法までを詳しく解説します。

この記事を読むことで、ネズミ問題の全ての知識を得ることができ、安心して日々の生活を取り戻すための行動ができるようになります。

記事のポイント

  • ネズミが家に住みつく3つの原因
  • 放置が招く健康・経済・精神的被害
  • 自分でできる対策とプロに頼む利点
  • 状況別のカリカリ音の正体と対処法
目次

カリカリがうるさい!ネズミが住みつく「根本的な原因」

壁の向こうから聞こえるカリカリ音は、ネズミが住み着いてしまったサインです。

ネズミがあなたの家を選んだのには、はっきりとした3つの理由が存在します。

  • 原因①:わずかな隙間からの侵入
  • 原因②:エサとなる食べ物の存在
  • 原因③:安全な巣作りの場所の提供

たとえば家に住み着くクマネズミは、大人の指が1本入るほどのわずか12mmの隙間からでも侵入できてしまいます 。  

それぞれの原因について、くわしく見ていきましょう。

原因①:わずかな隙間からの侵入

ネズミは、人が気づかないような本当に小さな隙間から家の中へ入ってきます。

体がとても柔軟で、驚くほど狭い場所を通り抜ける能力をもっているのです。

  • ハツカネズミは6mm以上の隙間  
  • クマネズミは12mm以上の隙間  
  • ドブネズミは500円玉大の穴(約24mm)  

たとえば、エアコンの配管を通すために壁に開けた穴の周りや、換気扇の外部フードなどが典型的な侵入経路になります 。  

こうした隙間は、ネズミにとって格好の入り口となってしまうのです。

原因②:エサとなる食べ物の存在

家の中に食料が豊富にあることは、ネズミを引き寄せる大きな原因です。

ネズミは雑食性で、人間が食べるものなら基本的に何でも口にします 。  

  • 放置された生ゴミやペットフード  
  • 袋のまま保管しているお米や小麦粉  
  • 仏壇のお供え物や果物、石鹸  

特にキッチンは、食べ物のにおいがするためネズミを誘いやすい場所であり、ビニール袋は簡単に食い破られてしまいます 。  

食料の管理を徹底することが、ネズミを寄せ付けない第一歩です。

原因③:安全な巣作りの場所の提供

ネズミは、暖かくて外敵から身を守れる安全な場所を好んで巣を作ります。

家の中は、ネズミにとって理想的な繁殖場所を提供してしまっているのです。

  • 天井裏や壁の中にある断熱材  
  • 物置に積まれた古い新聞紙や段ボール  
  • 使っていない布団や衣類、布切れ  

特にグラスウールなどの断熱材は、保温性が高く加工しやすいため、ネズミにとって最高の巣の材料となってしまいます 。  

巣の材料を与えないよう、家の中を整理整頓することが大切です。

ネズミのカリカリを「放置するリスク」

カリカリという音は、単なる騒音問題では済まされない危険なサインです。

ネズミの存在を放置すると、生活にさまざまなリスクをもたらします。

  • リスク①:病原菌やダニによる健康被害
  • リスク②:家屋や家具への経済的被害
  • リスク③:騒音や不安による精神的被害

ネズミのフンや尿には多くの病原菌が含まれており、知らないうちに健康を害する危険がひそんでいます 。  

3つのリスクについて、一つずつ確認していきましょう。

リスク①:病原菌やダニによる健康被害

ネズミは、さまざまな病原菌や寄生虫を運ぶ「走る病原体」です。

直接触れなくても、人の健康に深刻な影響をおよぼす可能性があります。

  • サルモネラ菌による食中毒  
  • レプトスピラ症などの感染症  
  • ネズミに寄生するイエダニによる皮膚炎  

たとえば、ネズミの体に寄生しているイエダニは、宿主のネズミが死ぬと人やペットを吸血し、激しいかゆみを引き起こします 。  

家族の健康を守るためにも、一刻も早い対策が求められます。

リスク②:家屋や家具への経済的被害

ネズミは、一生伸び続ける前歯を削るために、硬いものをかじる習性があります。

その習性が、あなたの家の資産価値を大きく損なうことにつながるのです。

  • 柱や壁、断熱材をかじられる被害  
  • 電気コードをかじられ火災が発生する危険  
  • ガス管をかじられガス漏れが起きる恐れ  

実際に、ネズミがかじった電気配線が原因で漏電し、火災に至った事例は少なくありません 。  

カリカリという音は、家が少しずつ破壊されている音でもあるのです。

リスク③:騒音や不安による精神的被害

最もつらい被害は、日々の暮らしの中で感じる精神的な苦痛かもしれません。

本来なら一番安心できるはずの自宅が、ストレスの原因になってしまいます。

  • 夜中の物音による不眠症  
  • 「家にネズミがいる」という絶え間ない不安  
  • 食欲不振やノイローゼ気味になることも  

実際に、ネズミ被害に悩む方の中には、精神的に疲れ果ててしまうケースも多く報告されています 。  

心穏やかな生活を取り戻すためにも、根本的な解決が必要です。

ネズミのカリカリの「対策方法」

ネズミ被害から抜け出すためには、段階的で確実な対策が重要です。

ここでは、ご自身でできる対策方法を3つのステップでご紹介します。

  • 対策①:自分でできる駆除グッズの活用
  • 対策②:侵入経路を徹底的に塞ぐ
  • 対策③:エサと巣の材料を断つ環境整備

たとえば、市販の粘着シートは1枚100円程度から購入できますが、警戒心の強いネズミには効果が出にくい場合もあります 。  

それぞれの対策を組み合わせて行うことが、成功へのカギとなります。

対策①:自分でできる駆除グッズの活用

まず、家の中にいるネズミを駆除することから始めましょう。

市販されているグッズには、大きく分けて3つの種類があります。

  • 毒餌(殺鼠剤):ネズミに食べさせて駆除する
  • 捕獲罠:粘着シートやカゴで物理的に捕まえる
  • 忌避剤:嫌なにおいや煙でネズミを追い出す

たとえば毒餌を使う場合、クマネズミには好物のコーン油を混ぜるなど、ネズミの種類に合わせた工夫で効果が高まります 。  

ただし、ペットや小さいお子さんがいるご家庭では、グッズの設置場所に細心の注意が必要です。

対策②:侵入経路を徹底的に塞ぐ

家の中のネズミを駆除しても、侵入経路が開いたままでは再発は防げません。

ネズミが入れないように、隙間を物理的に塞ぐ作業が最も重要です 。  

  • 金網や金属たわしで隙間を埋める  
  • 防鼠パテで壁のひび割れを塞ぐ  
  • 通気口などを目の細かい金網で覆う  

このとき、布や木材で塞ぐのは絶対にやめましょう。ネズミは簡単にかじり破るうえ、巣の材料にしてしまうからです 。  

かじられない硬い素材で、徹底的に隙間をなくすことが大切です。

対策③:エサと巣の材料を断つ環境整備

ネズミにとって魅力のない、住みにくい環境を作ることが大切です。

家の中から、ネズミのエサと巣の材料になるものを徹底的に排除しましょう。

  • 食品は密閉できる容器で保管する  
  • 生ゴミは蓋つきのゴミ箱に捨てる  
  • 段ボールや古新聞はこまめに処分する  

たとえばお米やシリアル類は、袋のまま置かずにガラスや金属製の容器に移し替えるだけで、被害を大きく防げます 。  

整理整頓された清潔な環境は、ネズミが隠れる場所を減らす効果もあります。

ネズミ駆除はプロ業者への①無料相談②現地調査③見積依頼がおすすめ

自分で対策をしても、なかなか被害がなくならない場合もあります。

そんなときは、専門の駆除業者に相談するのが最も確実で安心な方法です。

  • おすすめ理由①:素人では難しい完全駆除が期待できる
  • おすすめ理由②:再発防止の保証で長期的な安心

たとえば、自分で駆除グッズを買いそろえると数千円から数万円かかることもあり、結果的にプロに頼む方が安く済むケースもあります 。  

専門家に任せることの大きなメリットを見ていきましょう。

おすすめ理由①:素人では難しい完全駆除が期待できる

ネズミ駆除のプロは、豊富な知識と経験、そして専門的な道具をもっています。

素人では難しい、徹底した調査と駆除作業を行ってくれるのです。

  • ネズミの種類や侵入経路を正確に特定  
  • 天井裏や壁の中など、手の届かない場所への対処
  • 死骸の処理など、衛生的で面倒な作業も任せられる  

たとえば、警戒心が非常に強いクマネズミの駆除や、高所にある侵入経路の封鎖は、専門家でなければ困難な作業です 。  

確実な駆除を望むなら、プロの技術に頼るのが賢明な判断です。

おすすめ理由②:再発防止の保証で長期的な安心

多くの信頼できる駆除業者は、作業後に再発保証を設けています。

万が一、保証期間内にネズミが再び発生した場合、無償で対応してくれるのです 。  

  • 徹底した駆除と侵入経路封鎖への自信の表れ
  • 保証期間は業者によってさまざま(最長10年の場合も)  
  • 「またネズミが出たらどうしよう」という不安から解放される

この保証制度は、業者が自社の駆除技術に高い自信をもっている証拠ともいえます 。  

長期的な安心を手に入れるためにも、保証が充実した業者を選ぶことが重要です。

よくある質問|ネズミのカリカリがうるさいについて

ここでは、ネズミのカリカリ音に関するよくあるご質問にお答えします。

ご自身の状況と照らし合わせて、参考にしてみてください。

  • 一軒家で壁からのカリカリ音の正体は?
  • アパートで壁からのカリカリ音の正体は?
  • マンションで壁からのカリカリ音の正体は?
  • 冬場で壁からのカリカリ音の正体は?
  • 夜中で壁からのカリカリ音の正体は?

一軒家で壁からのカリカリ音の正体は?

一軒家の場合、クマネズミかドブネズミの可能性が高いです。

音のする場所によって、ある程度の種類を推測することができます。

  • 天井裏など高い場所の音:登りが得意なクマネズミ
  • 床下など低い場所の音:湿気を好むドブネズミ
  • 壁の中の音:両方の可能性あり

一軒家は、基礎部分の隙間や屋根、通気口など、地面から屋根裏まで侵入経路が多数存在するのが特徴です 。  

そのため、家全体をくまなく点検する必要があります。

アパートで壁からのカリカリ音の正体は?

アパートで聞こえる音の正体は、クマネズミである場合がほとんどです。

クマネズミは、配管や壁の中を移動して階を移動することができます。

  • 配管や電線をつたって上の階へ移動  
  • 壁の中の空洞が、各部屋をつなぐ通路になる
  • ベランダの網戸を食い破って侵入することも  

一部屋での被害が、建物全体に広がる可能性もじゅうぶんに考えられます 。  

被害に気づいたら、早めに大家さんや管理会社に相談しましょう。

マンションで壁からのカリカリ音の正体は?

高層マンションでも、ネズミ被害は発生する可能性があります。

その場合も、垂直移動が得意なクマネズミが原因と考えられます。

  • 電線や配管をつたって高層階まで登る  
  • エアコンの室外機周辺から侵入する  
  • 壁のわずかなひび割れも侵入経路になる  

「高層階だから大丈夫」という油断は禁物です。一年中暖かいマンションは、ネズミにとって快適な住処となってしまいます 。  

アパートと同様に、管理組合への報告と連携が重要になります。

冬場で壁からのカリカリ音の正体は?

冬に音がひどくなるのは、ネズミが寒さをしのぐために屋内に侵入するためです。

ネズミは冬眠せず、暖かい場所を求めて活動が活発になります 。  

  • 気温10℃以下で動きが鈍くなるため屋内に避難  
  • 屋外でエサがなくなってくるため家の中へ
  • 断熱材のある壁の中や天井裏は絶好の越冬場所  

特に秋から冬にかけての時期は、ネズミの侵入被害が最も増加する季節です 。  

暖房で暖かい家は、ネズミにとって最高の隠れ家なのです。

夜中で壁からのカリカリ音の正体は?

ネズミは夜行性の動物なので、夜中に活動が最も活発になります。

人間が寝静まった静かな時間帯が、ネズミにとって安全だからです 。  

  • 天敵から身を隠すために夜に活動する習性  
  • 日没後と夜明け前が最も活発な時間帯  
  • 静かな夜は小さな物音も響きやすい

そのため、日中は静かでも夜になるとカリカリという音が聞こえ始め、睡眠を妨げる原因となるのです 。  

日中にネズミが出てくる場合は、数が増えているサインかもしれません。

まとめ|ネずみの”カリカリ”がうるさい!「原因」と「対策」をご紹介

この記事では、ネズミのカリカリ音の原因から対策までを解説しました。

  • 根本的な原因:ネズミは「侵入経路」「エサ」「巣の場所」の3つがそろう家に住み着きます。
  • 放置するリスク:健康・経済・精神面の3つの深刻な被害につながる危険があります。
  • 対策方法:自分でできる対策は「駆除」「侵入防止」「環境整備」の3本柱です。
  • 専門業者への相談:完全な駆除と長期的な安心のためには、プロへの依頼が最も確実です。
  • よくある質問:建物の種類や季節、時間帯によってネズミの行動は特徴があります。

不快な音と不安な夜に終止符を打ち、安心して暮らせる我が家を取り戻すために、

まずは、専門家による無料の状況診断から始めてみてはいかがでしょうか。

プロの目で確実な第一歩を踏み出すことが、問題解決への一番の近道です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次