「しっかり掃除してるのに、なぜ?」
「食べ物なんて置いてないはず…」
「まさかうちにネズミがいるなんて」
と、お困りではありませんか。
家に食べ物がないはずなのに、ネズミの気配がするのはとても不思議に感じます。
ですが、その原因を知らないままだと、ネズミはどんどん増え続け、深刻な被害につながる恐れがあります。
しかし、ご安心ください。
本記事では、家の食べ物がなくてもネズミが出る原因から、具体的な対策まで、くわしく解説します。
この記事を読むことで、ネズミ問題の全てのを知ることができ、安心して確実な対策ができるようになります。
記事のポイント
- 食べ物がなくてもネズミが出る「3つの原因」
- 家にネズミがいるか「確かめる方法」
- ネズミを放置する「3つのリスク」
- ネズミ駆除はプロへの依頼が「おすすめな理由」
家の食べ物がないのにネズミって出る?「考えられる原因」

家にネズミが出る理由は、人の食べ物だけが目当てではないからです。
ネズミは、私たちが想像する以上にさまざまなものを求めて家の中に侵入してきます。
- 食べ物以外の「エサ」を求めている
- 歯を削るための「かじり行為」
- 安全な「巣作り」の場所を探している
たとえば、ペットフードや石鹸もネズミにとっては立派なごちそうになります 。
それでは、それぞれの原因をくわしく見ていきましょう。
食べ物以外の「エサ」を求めている
ネズミは人間が食べるもの以外も、エサとして認識する雑食性の動物です。
家が清潔でも、ネズミにとってのエサが豊富にある可能性は否定できません。
- ペットの置きエサ(ドッグフードなど)
- 植物性油脂でできた石鹸
- ゴキブリなどの家庭内の虫
たとえば、袋のまま保管しているペットフードは、簡単に食い破られてしまいます 。
仏壇のお供え物や観葉植物も、ネズミのエサになるため注意が必要です 。
歯を削るための「かじり行為」
ネズミは、何かをかじることで伸び続ける歯を削っています。
この習性は、空腹とは関係なく、生きるために欠かせない行動なのです。
- 一生伸び続ける歯の長さを調整する
- 放置すると歯が伸びすぎて餓死する
- 硬いものをかじって歯を削る必要がある
たとえば、家の柱や家具、電気コードなどをかじるのはこのためです 。
食べ物がなくても、かじる行為そのものをやめることはありません。
安全な「巣作り」の場所を探している
ネズミは暖かく、外敵から身を守れる安全な場所を好みます。
とくに冬場は、寒さをしのぐために家屋へ侵入することが増えるのです 。
- 暖かく安全な寝床の確保
- 繁殖するための巣作り
- 巣の材料集め
たとえば、普段使わない物置にある段ボールや古新聞は、絶好の巣の材料になります 。
高気密・高断熱の現代住宅は、ネズミにとって非常に快適な環境といえます 。
家にネズミがいるか「確かめる方法」

ネズミの存在を確かめるには、彼らが残す痕跡「ラットサイン」を探すのが有効です。
姿が見えなくても、いくつかのサインから家に潜んでいるか判断できます。
- 「ラットサイン」を見つける
- 不審な「音」に耳をすます
- 「フン」による種類の特定
たとえば、壁際に残された黒い汚れは、ネズミが通った跡である可能性が高いです 。
これらの確かめる方法を、一つずつくわしく見ていきましょう。
「ラットサイン」を見つける
ラットサインとは、ネズミが活動したことで残る痕跡の総称です。
ネズミの通り道や侵入経路を特定する、とても重要な手がかりとなります。
- 壁や柱についた黒っぽい汚れ
- 柱や家具に残されたかじり跡
- ほこりの上の小さな足跡
たとえば、ネズミは壁際を体にこすりつけながら移動する習性があります 。
体の油や汚れが付着して、壁が黒く光るラットサインが残るのです。
不審な「音」に耳をすます
ネズミは夜行性のため、人が寝静まった深夜に活動が活発になります 。
天井裏や壁の中から聞こえる物音は、ネズミがいるサインかもしれません。
- 天井裏を走り回る「カサカサ」という音
- 壁や柱をかじる「カリカリ」という音
- 甲高い「キーキー」という鳴き声
たとえば、子ネズミがいる場合、「キィキィ」という細い鳴き声が聞こえることがあります 。
この鳴き声は、家の中で繁殖している可能性を示す危険なサインです。
「フン」による種類の特定
落ちているフンを調べることで、家に侵入したネズミの種類を特定できます。
種類がわかれば、巣の場所や効果的な駆除方法を考えるのに役立ちます。
- クマネズミ:細長く、あちこちに散らばる
- ドブネズミ:太くてまとまっていることが多い
- ハツカネズミ:米粒のように小さく先がとがる
たとえば、天井裏で音がして細長いフンが散らばっていれば、クマネズミの可能性が高いです 。
種類ごとの特徴をまとめた、以下の表を参考にしてみてください。
種類 | フンの大きさ・形 | 主な特徴 |
クマネズミ | 6~10mm・細長い | あちこちに散らばっている |
ドブネズミ | 10~20mm・太く丸い | まとまって落ちていることが多い |
ハツカネズミ | 4~7mm・米粒状でとがっている | 小さく、見つけにくいことがある |
家に住みつくネズミを「放置するリスク」

「そのうちいなくなるだろう」とネズミを放置するのは、非常に危険です。
被害はどんどん拡大し、取り返しのつかない事態を招く恐れがあります。
- 感染症などの「健康被害」
- 火災や家屋損壊の「経済的被害」
- 騒音による「精神的被害」
たとえば、ネズミの体には、人に感染症をうつす病原菌やダニが潜んでいます 。
放置がもたらす3つの深刻なリスクについて、くわしく解説します。
感染症などの「健康被害」
ネズミは「動く病原菌」とも呼ばれ、さまざまな感染症を媒介します。
フンや尿に触れるだけでなく、乾燥して舞い上がった菌を吸い込む危険もあるのです。
- サルモネラ菌などによる食中毒
- 体に付着したダニによる皮膚炎
- フン尿の乾燥によるアレルギー症状
たとえば、ネズミの体に寄生するイエダニに刺されると、激しいかゆみが続きます 。
とくに小さなお子様や高齢者がいるご家庭では、重大な健康被害につながりかねません。
火災や家屋損壊の「経済的被害」
ネズミのかじり行為は、家に深刻な経済的ダメージを与えます。
食料品だけでなく、家そのものの資産価値を大きく下げる可能性があるのです。
- 電気コードをかじられ漏電・火災が発生
- 家の柱や断熱材がボロボロになる
- 家具や衣類などがかじられ使えなくなる
たとえば、ネズミが原因で火災が発生した場合、保険が適用されないケースもあります 。
家の修繕や買い替えで、数百万円単位の思わぬ出費が発生するかもしれません。
騒音による「精神的被害」
ネズミが家にいるという事実は、住む人に大きなストレスを与えます。
毎晩続く天井裏の騒音で、不眠やノイローゼになってしまう方も少なくありません。
- 夜間の物音による睡眠不足
- いつ現れるかわからない不安と恐怖
- フン尿による悪臭や不快感
たとえば、「またあの音が聞こえる」と、夜になるのが怖くなることもあります 。
安心してくつろげるはずの自宅が、ストレスの原因になってしまうのです。
ネズミ駆除はプロ業者への①無料相談②現地調査③見積依頼がおすすめ

ネズミの被害に気づいたら、迷わずプロの駆除業者に相談するのが最善です。
自力での完全な駆除は非常に難しく、中途半端な対策は被害を拡大させます。
- プロによる徹底した「現地調査」
- 確実な「駆除」と「再発防止」
- 駆除費用の「相場」と選び方
たとえば、業者はネズミが侵入可能な1.5cmほどのわずかな隙間も見逃しません 。
なぜプロへの依頼がおすすめなのか、その理由を具体的に解説します。
プロによる徹底した「現地調査」
プロの業者は、専門家の視点で被害状況を正確に把握します。
ネズミの種類、侵入経路、巣の場所などを徹底的に調査してくれるのです。
- ネズミの種類や生息数を特定
- 壁のひび割れなど侵入経路をすべて発見
- 天井裏や床下など巣の場所を特定
たとえば、フンの状況からクマネズミだと判断すれば、天井裏や壁の中を重点的に調査します 。
この正確な初期調査が、確実な駆除につながる第一歩です。
確実な「駆除」と「再発防止」
プロの駆除は、今いるネズミを退治するだけで終わりません。
最も重要なのは、二度とネズミを侵入させないための「再発防止策」です。
- 効果的な薬剤やワナで今いるネズミを駆除
- 侵入経路を金網やパテで完全に封鎖
- フン尿の清掃・消毒で衛生環境を回復
たとえば、エアコンの配管周りの隙間などを、ネズミがかじれない金属製の網で塞ぎます 。
徹底した侵入経路の封鎖こそ、プロにしかできない確実な作業です。
駆除費用の「相場」と選び方
ネズミ駆除の費用は、被害状況や家の広さによって変動します。
複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討することが重要です。
- 一般的な一戸建てで3万円から20万円程度
- 被害が広範囲だと費用は高くなる傾向
- 再発保証の有無を確認する
たとえば、一戸建ての平均的な費用は5万7千円前後というデータがあります 。
安すぎる業者には注意し、調査内容や保証期間をしっかり確認しましょう。
よくある質問|家の食べ物がないのに「ネズミ」って出る?について

- ネズミは昼間どこにいる?
- ネズミが出たら終わりって本当?
- ネズミが出る家は縁起が良いって本当?
- 家でネズミがいなくなったのはなぜ?
- ネズミがいなくなるとどうなる?
- ネズミはエサがないと何日で餓死する?
- ネズミが食べる虫は?
- 野生のネズミが食べるものは?
- 蚊取り線香はネズミよけに効く?
ネズミは昼間どこにいる?
ネズミは夜行性のため、昼間は暗くて人目につかない場所に隠れています 。
天井裏や壁の中、床下、物置の奥などが主な潜伏場所です。
- 天井裏や屋根裏
- 壁と壁の間の空間
- 冷蔵庫やタンスの裏側
ただし、巣の安全が脅かされたり、エサが豊富にあったりすると昼間でも活動することがあります 。
昼間に姿を見かける場合は、被害が深刻化しているサインかもしれません。
ネズミが出たら終わりって本当?
「終わり」ではありませんが、非常に危険な状況の始まりと考えるべきです。
ネズミは繁殖力がとても強く、1匹見かけたら数十匹は隠れている可能性があります 。
- 1ペアのネズミが1年で数十匹に増える
- 生後数ヶ月で繁殖可能になる
- 放置すると「ネズミ算」式に増え続ける
「ネズミ算」という言葉があるように、その繁殖スピードは驚異的です 。
被害が手遅れになる前に、迅速な対応をすることが何よりも重要です。
ネズミが出る家は縁起が良いって本当?
古くから「大黒天の使い」とされ、金運や子孫繁栄の象徴とされてきました 。
しかし、現代において、その考えは非常に危険な迷信です。
- 歴史的には縁起の良い動物とされた
- 現代では病気を運ぶ危険な害獣
- 放置による被害は計り知れない
ネズミがもたらす健康被害や経済的損失は、縁起の良さとは比べものになりません 。
家にネズミが出た場合は、縁起を気にせず、すぐに駆除を検討してください。
家でネズミがいなくなったのはなぜ?
ネズミが自然にいなくなることは、残念ながらほとんど期待できません。
もし一時的にいなくなったとしても、何らかの環境の変化が原因と考えられます。
- エサとなるものが完全になくなった
- ネコなどの天敵が近くに現れた
- より快適な住処を他に見つけた
しかし、ネズミは帰巣本能が強く、一度安全だと認識した場所には戻ってくる可能性が高いです 。
根本的な解決には、侵入経路の封鎖が不可欠なのです 。
ネズミがいなくなるとどうなる?
ネズミを完全に駆除することで、さまざまなリスクから解放されます。
なによりも、安心して暮らせる平和な日常を取り戻すことができるでしょう。
- 感染症やアレルギーの心配がなくなる
- 家の資産価値の低下を防げる
- 夜間の騒音や不安から解放される
ネズミのいない清潔で安全な環境は、心身の健康にとってかけがえのないものです。
日々のストレスがなくなり、自宅で心からリラックスできるようになります。
ネズミはエサがないと何日で餓死する?
ネズミは体にエサを蓄えられないため、飢えには非常に弱いです。
エサがなくなると、驚くほど短期間で餓死してしまいます。
- 寒い時期なら約1日
- 暖かい時期でも4日から5日
- 常にエサを探し回っている
この事実は、ネズミがどれだけ必死にエサを求めて家の中に侵入してくるかを物語っています 。
エサを断つ対策は、ネズミ駆除の基本中の基本といえるでしょう。
ネズミが食べる虫は?
はい、ネズミは雑食性なので、昆虫も食べます。
とくにゴキブリは、ネズミにとって栄養豊富なごちそうです 。
- チャバネゴキブリ
- カツオブシムシ
- ナメクジやミミズ(ドブネズミが好む)
家にゴキブリが多いと、それを目当てにネズミが侵入してくる可能性があります 。
害虫の発生が、さらなる害獣を呼び寄せる「負の連鎖」につながるのです 。
野生のネズミが食べるものは?
家に侵入する「イエネズミ」3種は、それぞれ好む食べ物に傾向があります。
種類によって好みが違うため、毒エサなどを使う際の参考になります。
- クマネズミ:穀類、果物、植物の種子
- ドブネズミ:肉類、魚介類、昆虫
- ハツカネズミ:穀類、野菜、植物の種子
たとえば、ドブネズミは動物性タンパク質を好むため、肉や魚肉ソーセージが効果的です 。
クマネズミは穀物を好むため、トウモロコシ油などを混ぜると食いつきが良くなります 。
蚊取り線香はネズミよけに効く?
残念ながら、蚊取り線香にネズミを追い払う効果はほとんど期待できません。
それどころか、火事の危険性があるため、使用は絶対におすすめしません。
- 殺虫成分は哺乳類には効かない
- 煙を嫌がるのは一時的な効果のみ
- 天井裏などでの使用は火災リスク大
蚊取り線香の殺虫成分「ピレスロイド」は、ネズミのような哺乳類には無害です 。
危険な方法に頼らず、専門家が推奨する安全な対策を選びましょう。
まとめ|家の食べ物がないのに「ネズミ」って出る?考えられる原因とは

- ネズミは人の食べ物以外にも、石鹸やペットフード、巣の材料を求めて家に侵入します。
- ラットサイン(フン・黒い汚れ・音)は、ネズミの存在を知らせる重要な手がかりです。
- ネズミの放置は、健康・経済・精神面に深刻なリスクをもたらすため、絶対におすすめできません。
- 確実で安全な駆除と再発防止のためには、専門業者への無料相談・調査依頼が最善の選択です。
ネズミの気配を感じたら、それはお住まいからの危険信号です。
被害が拡大する前に、そしてご家族が安心して暮らせる日常を取り戻すために、まずは一度、信頼できるプロに相談してみませんか。
無料の現地調査が、安心への第一歩です。