「天井裏で何かが走り回る音がする…」
「キッチンの隅に黒いフンを見つけてしまった…」
「もしかしてネズミ?どうしよう…」
と、不安な気持ちになっていませんか。
そんなとき、コンセントに差すだけの超音波駆除器は、ひとすじの希望にみえます。
ですが、もし効果がなかったら、ネズミは増え続けてしまうかもしれません 。
しかし、ご安心ください。
本記事では、チューバスターの口コミ評判から科学的な根拠までを徹底解説します。
この記事を読むことで、超音波駆除器の全てを知ることができ、安心してネズミ対策ができるようになります。
記事のポイント
- チューバスターのリアルな口コミ
- 超音波の科学的な効果と限界
- ネズミを寄せ付けない根本対策
- プロに相談するタイミング
チューバスターは効果ある?「口コミ評判」まとめ

チューバスターは、ネズミが嫌う周波数の超音波を発生させる装置です。
価格も1,500円前後と手ごろで、薬剤を使わない手軽さが人気の理由でしょう 。
- 良い口コミ|効果を実感した声
- 悪い口コミ|効果がなかった声
- 口コミから分かるチューバスターの評価
しかし、その効果については、利用者の声がはっきりと分かれているのが実情です。
それでは、実際の口コミをくわしく見ていきましょう。
良い口コミ|効果を実感した声
チューバスターの利用者からは、効果を実感する声も多くよせられています。
とくに設置してすぐの変化に、満足しているかたが多いようです。
- 設置後、数日で物音が消えた
- ネズミのフンを見なくなった
- 薬剤を使わず安全に追い出せた
たとえば、「設置した当日からねずみの糞が減りました」という具体的な報告があります 。
初期段階のネズミに対しては、たしかに有効な場面があるのかもしれません。
悪い口コミ|効果がなかった声
その一方で、残念ながら効果がなかったという口コミも少なくありません。
とくに、長期間の使用では効果が薄れるという意見が目立ちます。
- まったく効果が感じられなかった
- 最初は効いたがすぐに慣れられた
- 設置場所によっては効果がない
「置いて一週間は効果があったが、二週目にはまた気配を感じるようになった」という声が代表的です 。
専門家の実験でも、ネズミは3日から4日で超音波に慣れてしまうという結果がでています 。
口コミから分かるチューバスターの評価
良い口コミと悪い口コミを総合すると、チューバスターの評価が見えてきます。
状況によっては有効ですが、万能の解決策ではないと理解すべきでしょう。
- 初期の追い払いには一定の効果が期待できる
- ネズミが音に慣れると効果は薄れる
- 根本的な解決には繋がりにくい
たとえば、チューバスターを問題の深刻度をはかるための初期投資と考えることができます。
約1,500円でネズミの反応を試し、次の対策を考える時間をつくれるかもしれません。
チューバスターの効果的な「使い方」

チューバスターの効果を最大限にひきだすには、すこしの工夫が必要です。
ただコンセントに差すだけでなく、戦略的な設置と活用が重要になります。
- 設置場所のポイント
- 複数台設置で効果アップ
- 他の対策との併用
ネズミの習性と超音波の特性を理解することが、成功への近道です。
これらのポイントを、くわしく見ていきましょう。
設置場所のポイント
超音波は、光のようにまっすぐ進み、壁や家具を通り抜けることができません 。
そのため、どこに置くかが効果を大きく左右するのです。
- ネズミの通り道や気配がする場所に置く
- 床から少し高い位置に設置する
- 障害物のない開けたスペースを狙う
天井裏で音がするなら、延長コードで天井裏に直接置くのが最も効果的です 。
断熱材のような柔らかいものは音を吸収するため、開けた場所をねらいましょう 。
複数台設置で効果アップ
家全体を1台でカバーするのは、超音波の特性上とてもむずかしいです。
ネズミに逃げ場をあたえないため、複数台の設置が推奨されます 。
- 部屋ごと、階ごとに設置を検討する
- 物陰をなくすように多角的に配置する
- 天井裏やキッチンなど侵入経路を狙う
たとえば、1階のキッチンと2階の屋根裏で音がする場合、それぞれに1台ずつ設置します。
1台だけでは、ネズミが超音波の届かない場所へ移動するだけになってしまいます 。
他の対策との併用
チューバスターは、他のネズミ対策と組み合わせることで真価を発揮します。
超音波を嫌がって出てきたネズミを、別の方法で捕獲するのです。
- 食べ物や生ゴミを密閉容器に保管する
- 侵入経路となる隙間を金網などで塞ぐ
- 粘着シートや捕獲カゴを併用する
超音波でネズミを混乱させている間に、粘着シートを設置すると捕獲率があがります 。
追い出す対策と、捕獲する対策の組み合わせがとても大切です。
チューバスターを使う上での「注意点」

手軽に使えるチューバスターですが、いくつか知っておくべき注意点があります。
安全にかつ効果的に使用するため、事前に確認しておきましょう。
- ネズミの「慣れ」による効果減
- ペットや人体への影響は?
- 完全な駆除は難しい
これらの注意点を理解することが、がっかりしないためのポイントです。
それでは、ひとつずつくわしく見ていきましょう。
ネズミの「慣れ」による効果減
チューバスターが効かなくなる最大の理由は、ネズミの「慣れ」にあります。
ネズミは学習能力が高く、危険がないとわかると音を無視しはじめます 。
- 学習能力が高く危険がないと判断する
- 数日から2週間程度で効果が薄れる傾向
- 都市部のネズミは騒音に慣れている可能性
2004年の実験では、超音波を浴びたネズミは3~4日で元の活動に戻りました 。
この「慣れ」という性質が、超音波駆除器の大きな課題といえるでしょう。
ペットや人体への影響は?
チューバスターの安全性は、多くの人が気にするポイントです。
とくにペットを飼っているご家庭では、慎重な判断がもとめられます。
- 人間には基本的に無害で安全性が高い
- 犬や猫も超音波を聞き取れるためストレスになる可能性
- ハムスターなどのげっ歯類のペットには使用しない
犬や猫は人間より可聴域が広く、超音波がストレスになることがあります 。
ハムスターやチンチラのような、げっ歯類のペットがいる部屋での使用は絶対にさけてください 。
完全な駆除は難しい
これまでの点をふまえると、チューバスターだけでネズミを完全に駆除するのは困難です。
あくまでネズミを「追い出す」ための補助的な手段と考えるのが良いでしょう 。
- あくまでネズミを「追い出す」ための機器
- 巣を作られ、繁殖している場合は効果が薄い
- 侵入経路を塞がない限り再発の可能性が高い
家に「住み着いた」ネズミを追い出すより、外から「侵入する」ネズミの予防策として有効かもしれません。
根本的な解決には、他のアプローチが必要不可欠です。
家の中でネズミが出る「根本的な原因」

ネズミが家に出るのは、そこにネズミにとって魅力的な環境があるからです。
彼らは「エサ」「水」「隠れ家」の3つをもとめてやってきます 。
- 食べ物や生ゴミの管理
- 巣の材料となるものの放置
- 家屋の隙間(侵入経路)
超音波で追い払っても、原因がなくならなければ、また別のネズミがやってきます。
これらの原因を、くわしく見ていきましょう。
食べ物や生ゴミの管理
ネズミ対策の基本は、エサとなるものを徹底的になくすことです。
清潔なキッチンは、ネズミにとって魅力のない場所になります。
- 食品は冷蔵庫や密閉容器に入れる
- 生ゴミは蓋付きのゴミ箱に捨てる
- ペットフードの出しっぱなしに注意する
ネズミは人間が食べるものなら何でも食べますし、ペットフードも大好物です 。
夜間だけでも、食べ物を片付ける習慣をつけることが大切です。
巣の材料となるものの放置
ネズミは暖かい巣をつくるため、身のまわりのものを利用します。
巣作りの材料をなくすことで、ネズミが住み着きにくい環境をつくれます。
- 段ボールや新聞紙を溜め込まない
- ビニール袋やティッシュも巣の材料になる
- 衣類なども整理整頓しておく
押し入れにしまったままの段ボールは、ネズミにとって最高の巣の材料です 。
不要なものを処分し、家の中を整理整頓することが営巣の防止につながります。
家屋の隙間(侵入経路)
ネズミは、大人の指が2本入るほどのわずかな隙間からでも侵入します 。
家中の侵入経路をみつけて塞ぐことが、最も重要な対策です。
- エアコンの配管導入部
- 換気扇や通気口の周り
- 壁のひび割れや基礎との隙間
キッチンは配管が集中し、壁との間に隙間ができやすい要注意エリアです 。
以下の表を参考に、ご自宅の侵入経路をチェックしてみてください。
侵入場所 | 特徴 | 主なネズミの種類 |
屋根・壁の隙間 | 高い場所を好み、電線などを伝って侵入する | クマネズミ、ハツカネズミ |
エアコン導入部 | 配管と壁の隙間(パテ埋めが不十分な場合)から侵入する | クマネズミ、ハツカネズミ |
床下通気口 | 湿った場所を好み、地面に近い場所から侵入する | ドブネズミ |
配管周り | キッチンやトイレの配管と壁の隙間から侵入する | 全種 |
戸袋・シャッター | 内部に巣を作りやすく、壁の中への通路となる | クマネズミ、ハツカネズミ |
住みついたネズミを「放置するリスク」

ネズミの被害は、不快なだけではすみません。
放置することで、ご家族の健康や財産に深刻な影響をおよぼす危険があります。
- 経済的な被害
- 衛生的な被害(病原菌)
- 火災のリスク
「そのうちいなくなるだろう」という油断が、取り返しのつかない事態をまねくかもしれません。
これらのリスクを、くわしく見ていきましょう。
経済的な被害
ネズミがもたらす経済的な被害は、食べ物をかじられるだけではありません。
家の建物そのものに、ダメージをあたえることがあります。
- 食料品やペットフードの汚染・廃棄
- 壁や柱、家具へのダメージ
- 断熱材やソファなど巣にされた物の買い替え
ネズミは伸び続ける歯をけずるため、家の柱や家具までかじることがあります 。
被害が小さくても、修理にはおもわぬ費用がかかるものです。
衛生的な被害(病原菌)
ネズミは、さまざまな病原菌や寄生虫を運ぶ衛生害獣です。
フンや尿にふれることで、食中毒などをひきおこすおそれがあります。
- フンや尿による食中毒のリスク
- ダニやノミを室内に持ち込む
- アレルギーや喘息の原因になる可能性
とくに、ネズミのフンや死骸は、ダニやノミの発生源となりかねません 。
小さなお子様や、お年寄りがいるご家庭ではとくに注意が必要です。
火災のリスク
ネズミがもたらすリスクの中で、最もおそろしいのが火災です。
ネズミが電気コードをかじることが、漏電やショートのげんいんになります 。
- 電気配線をかじり漏電・ショートを発生させる
- ガス管をかじりガス漏れを引き起こす危険
- 【重要】害獣が原因の火災は保険対象外の場合がある
万が一火災が発生しても、害獣による被害は保険の対象外となることが多いのです 。
すべて自己負担になるという、きわめて重大なリスクをりかいしてください。
ネズミ駆除はプロ業者への①無料相談②現地調査③見積依頼がおすすめ

DIYでの対策がむずかしい、あるいは被害が深刻な場合は専門家への相談が最善です。
多くのプロ業者は、最初の相談や調査を無料でおこなっています。
- プロに頼むメリット
- 無料相談から駆除までの流れ
- 信頼できる業者の選び方
費用がかかるからとためらわずに、まずは専門家の意見を聞いてみましょう。
プロへの依頼について、くわしく見ていきましょう。
プロに頼むメリット
ネズミ駆除のプロは、豊富な知識と経験をもっています。
個人ではむずかしい根本的な解決を、期待することができます。
- 根本原因の特定と確実な侵入経路封鎖
- 再発防止の保証サービスがある
- 安全で効果的な薬剤の適切な使用
個人では見つけきれないような侵入経路も、プロは確実に見つけ出し塞いでくれます 。
再発をふせぐためには、この侵入経路の封鎖がもっとも重要です。
無料相談から駆除までの流れ
プロへの依頼は、意外とかんたんなステップで進めることができます。
まずは無料相談で、自宅の状況を伝えることからはじめましょう。
- ①電話やウェブでの無料相談
- ②専門家による無料の現地調査と見積もり
- ③契約と駆除・防鼠作業の実施
多くの業者が、現地調査と見積もりを無料でおこなっています 。
複数の業者から見積もりをとり、比較検討する(相見積もり)のがおすすめです 。
信頼できる業者の選び方
残念ながら、業者の中には質の低いサービスを提供する会社も存在します。
大切な自宅をまかせるため、信頼できる業者をみきわめることが重要です。
- 見積書の内訳が詳細で明確か
- 作業内容や保証について丁寧に説明してくれるか
- 契約を急がせるようなことはしないか
悪質な業者は、ろくに調査もせず高額な契約をせまることがあります 。
見積もりの内訳が「一式」となっている場合も、注意したほうがよいでしょう。
よくある質問|効果ある?チューバスターの口コミ評判について

ここでは、チューバスターや超音波駆除について、よくある質問におこたえします。
これまでの内容のまとめとして、ポイントを再確認してください。
- ネズミに超音波は効果ないって本当?
- 人体への影響は?
- ネズミよけに効果的な音は?
- 超音波は壁の中のネズミに効果ある?
ネズミに超音波は効果ないって本当?
「一時的な効果は期待できますが、永続的な効果は難しい」というのが結論です。
ネズミは非常に賢く、音に慣れてしまう性質をもっています 。
- 最初の数日は警戒して避ける傾向
- 危険がないと学習すると慣れてしまう
- あくまで補助的な対策と考えるべき
研究でも、超音波の効果は数日で薄れることが示されています 。
超音波駆除器は、根本的な解決策ではないと理解しておくことが大切です。
人体への影響は?
一般的に、人体への悪影響はないとされているので安心してください。
製品からでる超音波は、医療の現場でもつかわれる安全なものです 。
- 医療用の胎児診断装置にも使われる技術
- 法令などで安全な出力レベルが定められている
- ただしペット(特にげっ歯類)には注意が必要
小さなお子様がいるご家庭でも、薬剤をつかわない対策としてえらばれています。
しかし、ハムスターなどのげっ歯類のペットがいる環境での使用はさけるべきです 。
ネズミよけに効果的な音は?
ネズミは人間には聞こえない高周波の音や、天敵の鳴き声を嫌います。
ネズミの優れた聴覚を逆手にとった対策が、有効とされています。
- 24kHz~50kHzの超音波(ネズミの可聴域)
- 周波数を変動させ「慣れ」を防ぐ工夫
- 天敵(猫、タカ、フクロウなど)の鳴き声
最近では、スマートフォンのアプリでもこれらの音を再生できます 。
超音波駆除器と併用してみるのも、ひとつの方法かもしれません。
超音波は壁の中のネズミに効果ある?
いいえ、超音波は壁を通り抜けられないため、壁の中のネズミには直接効果がありません。
超音波は障害物にさえぎられると、その先には届かないのです 。
- 超音波は硬い物に反射し、柔らかい物に吸収される
- 壁、天井、家具などが障害物になる
- 壁の中に届かせるには、その空間への直接設置が必要
壁の中に巣がある場合、超音波での対策はきわめて困難です。
専門家による調査と駆除を検討するのが、確実な方法といえるでしょう。
まとめ|効果ある?チューバスターの口コミ評判について

この記事では、チューバスターの口コミ評判からネズミ対策の全体像までを解説しました。
最後に、重要なポイントを箇条書きでふりかえります。
- チューバスターの評価: 口コミでは「最初は効いた」という声もあるが、科学的には「慣れ」により永続的効果は期待薄。
- 効果的な使い方: 複数台を障害物のない場所に設置し、掃除や侵入経路封鎖と併用することが重要。
- 使用上の注意点: ペット(特にげっ歯類)への影響に注意。完全な駆除は目指せない。
- 根本的な原因: 食べ物の管理と侵入経路の封鎖が、ネズミ対策の基本。
- 放置するリスク: 衛生被害や、保険適用外にもなりうる火災のリスクがある。
- プロへの相談: 根本解決や安全を求めるなら、無料見積もりからプロに相談するのが最善策。
ネズミの気配に気づいたら、最初の一歩をふみだすことが何より重要です。
本記事で解説したように、チューバスターは問題の深刻度を測るための低リスクな選択肢となり得ます。
まずは試してみて、同時に根本的な対策を進める。
あるいは、深刻な被害や火災のリスクを避けるために、すぐに専門家へ相談する。
あなたの状況に合わせた最善の選択で、安心できる毎日を取り戻しましょう。